ウィークリー翔(株式会社希望社)

ウィークリー翔

運営会社変更のお知らせ

いつもウィークリー翔をご利用いただき誠にありがとうございます。2023年5月31日をもちまして、「ウィークリー翔ホテルチトセ」の運営を移管することになりました。2023年6月1日からは、有限会社ホテルチトセが「ウィークリーホテルチトセ」に名称を変更し、姉妹施設として営業を継続いたします。すでにお申し込み済みのご予約については新運営会社に引継ぎいたしますので、取り直す必要はございません。何卒よろしく...
ウィークリー翔

【重要】宿泊料金改定のお知らせ

平素は宿泊施設「ウィークリー翔」をご利用いただき誠にありがとうございます。当ホテルでは、どこよりも安く宿泊施設を提供したいという思いと、簡素なサービスや少人数運営等により低料金を維持して参りました。しかしながら、昨今の物価・燃料費の高騰により、現状の料金を維持していくことが困難であると判断し、2022年12月1日宿泊分より料金を値上げさせていただくことにいたします。ウィークリー利用で1泊1900円...
おすすめの情報

W翔公式HPからのご予約が 便利でお得!

ウィークリー翔公式HP限定のお得なプランを掲載しています。また会員登録していただくと、予約・照会・キャンセルがスマホやパソコンから時間を気にせずいつでも出来ます。ぜひ公式HPよりご予約下さい。各施設のプラン一覧・ご予約※10泊以上の連泊は、お電話か空室問合せフォームからお問い合わせください。※ウィークリー翔直営店のみ、こちらのHPからご予約できます。 姉妹店は各施設のHPをご覧ください。
おすすめの情報

ウィークリー翔(直営店)の新型コロナウイルス感染症対策について

ウィークリー翔(直営店)では、新型コロナウイルス感染症予防の対策を実施しています。【従業員において】・体調チェック(発熱等症状のある従業員の勤務自粛)・手洗い、手指消毒の実施・マスクの着用【施設管理において】・お客様用の手指消毒液の設置・宿泊者全員に対し検温を実施・チェックイン時の飛沫感染を防止するため、フロントにビニールシートの仕切りを設置【お客様へのお願い】(1月15日追記)・各自治体のホーム...
ウィークリー翔

3月11日中日新聞にウィークリー翔可児が取り上げられました

岐阜県可児市にオープンした「ウィークリー翔可児」が中日新聞(可茂版)に取り上げられました。 工事や研修といったビジネスでの中長期利用者が主なターゲットであることや、シングルの利用料が7泊以上の滞在で1泊1900円からであることなどが紹介されています。(画像をクリックすると記事が拡大されます。)
ホテルなんば

ウィークリー翔がお薦めする大阪市難波観光

ウィークリー翔ホテルなんばがある大阪府大阪市。このページでは、難波や近隣の代表的な観光名所や名産を紹介します。 黒門市場 「大阪の台所」と呼ばれる黒門市場は、江戸時代から続く歴史ある市場です。総延長580m、約190店舗が軒を連ね、威勢の良い関西弁の飛び交う活気ある場所。 鮮魚・精肉だけでなく、日用品など何でも揃うことから、プロの料理人や地元の人達、観光客が多く訪れています。 所在地:大阪府大...
ウィークリー翔

2020年3月にウィークリー翔可児が新築オープン!<岐阜県可児市>

2020年3月、岐阜県可児市土田に「ウィークリー翔可児」がオープンします! 美濃加茂から国道41号線で木曽川を渡り、最初の交差点を左折(東へ)してすぐのところにあり、美濃加茂や多治見、土岐、小牧などへの車でのアクセスに便利な場所です。 近くには人気のスパリゾート湯の花アイランドがあります。 現在は建築工事中で、足場が取れ、内装工事を進めています。ウィークリー翔ではおなじみの、コンクリート...
ウィークリー翔

11月2日北日本新聞にウィークリー翔ホテル富山新館が取り上げられました

富山市館出町にオープンするウィークリー翔ホテル富山新館について、見学会が行われていることや、料金が年間を通じて変わらないこと、建物の設備などが北日本新聞に取り上げられました。(画像をクリックすると記事が拡大されます。)
ウィークリー翔

8月11日北日本新聞にウィークリー翔が掲載されました!

当社が富山市館出町にウィークリー翔を新規オープンすることが北日本新聞の1面に取り上げられました。(画像をクリックすると記事が拡大されます。) 記事では宿泊特化型で1900円からといった施設の情報を紹介しているほか、富山市内の宿泊施設が増加傾向にあることなどに触れられています。
観光情報

ウィークリー翔がお薦めする富山市観光

ウィークリー翔ホテル富山がある富山県富山市。その代表的な観光名所や伝統の祭りを紹介します。 おわら風の盆 富山市の南西部、八尾(やつお)という町で開かれる盆踊り、「おわら風の盆」。 編笠を目深に被った浴衣姿の踊り手が列をなして、古い町並みの中を踊り歩きます。 9月1日~3日が祭りの本番ですが、8月20日から前夜祭として、町内の各所で町踊りを催しています。混雑を避けて踊りを楽しむなら、前夜祭を見に...